「投資用不動産」を購入するにはどんな作業が必要かご存知でしょうか?
事実「投資用不動産」を計画してから購入後まで経験したことない作業がドンドン発生します。
特にサラリーマンや主婦の方で給料しか収入がない人は「不動産の選び方」から「不動産契約」まで未知の世界なのでは?
と言う事で今回は「投資用不動産」を購入する一連の流れについてまとめますね。
もくじ
初めての投資用不動産を購入するために何をしたか
2016年は不動産を購入したので、その分はまったく初めての経験でした。
とっても感慨深かったです。
と同時に、どっと疲れが出ました・・・
というのも、
私は、もともと2016年の始めに別のお仕事で開業していたので
白色申告のままにしておりました。
(この別のお仕事というのはフリーランスのお仕事だったのですが、
不動産購入との兼ね合いがうまくいかず休業しております^^;)
白色申告なので、経理作業としてはそこまで複雑ではないだろうとタカをくくっていましたが、いかんせん初めてづくしでかなり大変でした^^;
でも、3件目、4件目と物件を今後増やして行くにあたり、やはり慣れないといけないと思います。
この体験も、今ならすぐに思い出せますが、1年後にはどうなっていることやら・・
2016年4月 本格的に投資用物件の検索をスタート
- 物件探しサイトへの登録
- 税制など、参考になりそうなHPのブックマーク
- ランニングコストや収益率の計算シートを作成
コストや収益率の計算シートは、育休中の主人が作成してくれました。
というか、もともとは彼が投資用マンションが欲しかったので彼が自分で作成したという方が適切かな・・^^;
2016年5月〜7月 地区を絞ったり、気になる物件の外観を見に行く
- 物件サイトで良い物件があったらすぐに空室状況等を問い合わせ
- 条件が揃ったら外観と立地を見に行く
- 良い物件に巡り会うまで、これをくりかえす
良い物件だなと思っても、収益率の計算シートで試算したり
現地調査、重要事項説明書を見て問題がありそうだと判断したらさっさと諦めて、次を探すようにしました。
あとあとリスクになるような物件には手を出さないように注意。
2016年8月 欲しい物件に巡り会い、購入申し込み→内金支払い
- 不動産屋の担当者さんと価格交渉の状況確認
*価格交渉が可能か確認 - 折り合いそうな価格で購入申込書を提出
- 資金の調整
*保有していた株やFXのポジションを解約
〜ここから先は不動産屋の担当者から指示や調整依頼に従いました〜
- 8月中旬に申込書を送って、売主側が受諾
- すぐに打ち合わせの日程が組まれ、8月末に実施
- 1回目の打ち合わせ。1件につき内金30万円の支払い
- 不動産会社の担当者、売主、買い手が出席
購入申し込みを入れてからは、ほとんど不動産会社の担当者とのやりとりになります。
ちなみに、私が利用した不動産会社は「小田急不動産」さん。仲介でなく専任媒介業者を選んだので、価格交渉も至ってスムーズ。*打ち合わせは売主・買主の状況によって個別に行われることもあるそうです。
赤ちゃん連れで売買契約をすることに
私は、生後6ヶ月の娘を連れての打ち合わせでした・・(笑)
売主の方も女性で、お孫さんも数人いらっしゃるとの事。
娘が泣き喚いても、嫌な顔ひとつせずあやしてくれました。
素敵な売主様、とても良い物件!

ちなみに、私は買い手だったので、初回の打ち合わせには手土産を持参しました。
価格交渉の手間に対して感謝の気持ちと、良いご縁に巡り会えたことへの感謝の気持ちとして
売主と仲介業者それぞれへ1つずつ、小さな菓子折りを購入しました。
2016年9月 ついに購入契約・登記・残額支払い
- 登記のため、住民票の写しを取得
- 9月末、2回目の打ち合わせ
- 銀行にて残額の精算
*売主へは振込、不動産会社へは現金を下ろした - 不動産会社の担当者、売主、買い手、司法書士が出席
- 物件に関わる書類一式が渡される
*契約書類、領収書類、現在入居者がいるため賃貸契約書、地図など - 管理費の振替口座を銀行で登録、所有者登録書類の送付
生後7ヶ月の娘を連れての現金輸送はとても緊張しました。
*百万という額はさすがに送金処理ですが、それでも仲介業者に支払う残金は100万円近くになっていたので、引ったくられたらおわりだな・・とドキドキでした^^;
ちなみに、前月にお菓子をお渡しした売主の女性からお菓子のお返しは何もありませんでした(笑)
2016年10月 最初の家賃振り込み
- 弥生オンラインで物件登録と、収支の入力を開始
- 物件を管理してくれる不動産会社へのご挨拶
私が購入した物件は、売主さんのお付き合いのある不動産屋さんが管理(賃貸の客付けという意味)をしていました。
そんな訳で以前の売主の方よりご紹介していただき、管理をお願いすることにしました。

いかがでしたでしょうか?
ざっとこんな風な流れです。
細かいことなんですが、用意した菓子折りはもちろん経費計上させていただいております(笑)
今まとめただけで、もう懐かしい気分・・・
思い出せない部分も多々・・・(@@;;
次回の物件購入のときまでに、もう少し思い出しておかねば・・!
特に今年は青色申告をしたので、お金の管理にはもっと気をつけないといけないなーとしみじみ思った私でした。
物件購入の参考になりましたら幸いです^^